9件中 1 - 9 件を表示
Wi-Fiアクセスポイント装置を1フロアに複数台設置する場合、アクセスポイント間の距離制限はありますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置同士を近くに置くと電波干渉の影響が強くなるため、電波到達範囲を考慮し距離を離して設置することをお勧めいたします。 関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
SSIDの変更などWi-Fiアクセスポイント装置の設定は自分でも変更する事ができますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置の設定や変更はサポートセンタで行ないますので、サポートセンタにご連絡ください。関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
Wi-Fiアクセスポイント装置はどこに設置をすればいいですか。また、設置をする際に何か基準はありますか。
3つの基準((1)快適に利用出来る範囲半径25m以内、(2)Wi-Fi端末の数は50台以内、(3)電化製品との距離50cm以上)にそって机や棚の上に設置することで、快適にWi-Fiをご利用いただけます。なお、この基準を超えてもお使いいただけますが、快適にご利用いただくため、この基準に沿うことを推奨します。 関連... 詳細表示
Wi-Fiに接続する場合、スマートフォンやタブレットの設定に変更は必要ですか。
スマートフォンやタブレットのWi-Fi機能がOFFになっている場合は、ONにしていただく必要があります。 関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
Wi-Fiアクセスポイント装置1台でどのくらいの広さのオフィスをカバーできますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置1台で快適にご利用いただける範囲は半径25mが目安になります。なお、遮蔽物の有無や周囲の電波状況によって変動いたします。 関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
Wi-Fiアクセスポイント装置は壁や天井裏に設置する必要がありますか。
壁への設置は必要ありません。机や棚の上に置いてご利用いただけます。電波が届く範囲25mや同時接続台数50台までといった快適にご利用いただくための基準については、机上に設置することを条件に検証しております。関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
Wi-Fiアクセスポイント装置の設置場所などについて事前に調査を行う必要はありますか。
必要ありません。快適にご利用いただくための設置の基準にしたがって机上や棚の上においていただければご利用いただけます。なお、お客様のご要望により、NTT東日本が訪問して事前に電波調査等を行うことも出来ますが、その場合は別途料金を請求します。関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
1台のWi-Fiアクセスポイント装置に複数のSSID(ネットワーク名)を設定することは可能ですか。
Wi-Fiアクセスポイント装置1台に対して、ベーシックプランは8個、ハイエンドプランは15個のSSIDを設定する事ができます。部署毎にSSID名をつけたり、社内と来訪者でSSIDを分ける際にお使いください。関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
Wi-Fiアクセスポイント装置の設定変更を依頼した後、アクセスポイント装置の電源を入れ直す必要はありますか。
お客様が電源を入れ直す必要はなく、自動で設定変更を行ないます。関連コンテンツギガらくWi-Fi 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示